

保戸島ブログ投稿300回〜ブログ100タイトル公開〜
気づけば、前回の『保戸島ブログ』投稿が300回でした。 今回は、200回〜300回までの全タイトル及びホームページ閲覧数、保戸島ブログ閲覧数などの情報を公開します。 気になるタイトルがあれば、過去の『保戸島ブログ』をご覧ください。 以前は数名で行っていた『保戸島ブログ』の投稿も、現在は一人で行っています。 仕事で保戸島を長期間不在にすることが多く、その間は島内での詳しい情報を発信することが出来ません。 保戸島滞在中は出来る範囲で投稿していきますので、今後とも宜しくお願いいたします。 『保戸島ブログ』を更新した際は、 保戸島情報発信局『保戸島の輪−ほとのわ』 Twitter https://twitter.com/hotonowa?s=09 Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100063332733718 にてお知らせしています。 その他の情報も発信していますので、合わせてご覧ください。


保戸島学校のグラウンドが、、、
学校グラウンドの草刈り実施! 昔は砂のグラウンドでしたが、現在は草が生えています。 手入れせずに放置していると、大変なことに、、、 コロナ禍のため、ほぼ学校関係者のみで草刈りを行っています。 ランニングのコースラインは完全に草を除去! ちょっとの作業でも大量の草が、、、 人口や若者が減少している中、どうにかしたい問題ですね。 グラウンドのすぐ裏は浜(下手海岸)になっています。 (9月29日夕方撮影) もう台風のうねりが来ていますので、ご注意ください。


保戸島の日常〜港内清掃〜
海洋を漂っているゴミが、南西〜西よりの風が吹くと港の奥に溜まり、船が出せなくなってしまいます。 15人ほどが集まり、一気に回収! この日は、ゴミ袋6つ分回収しました。 海水を含んだゴミを回収するのはかなりの重労働で、若者の少ない保戸島では、深刻な問題です。


遠見山登山道をチェックしてみた!
「遠見山が凄いことになっている」という話を聞いたので調査しました。 コロナ禍で登山者がいなかったこともあり、酷い状態でした。 (9月20日撮影) 遠見山は通行止め(登山禁止)とはなっていませんが、通行出来る状態ではありません。 住宅地から遠見山登山道入口へ向かう道が、草木でふさがっています。 今年は豪雨が多く、登山道はガレキや倒木で、普通に歩ける状態ではありません。 中腹から山頂にかけて、草が生い茂りルートが完全にふさがっていますので、遭難のおそれあり! 山頂では、身長(170m)より高い草が一面に生え、視界が悪いうえに前に進めない状態です。 下りでも、草で足元がまったく見えません。 安全面を考え、しばらくの間は、遠見山への登山はやめてください。 保戸島情報発信局『保戸島の輪−ほとのわ』より 以前は何度か一人で登山道の整備や山頂の草刈りをしたことはありましたが、今回は一人でどうにか出来る状態ではありませんでした。 コロナ禍で「人を集めての作業を行うのもどうなのか」ということもあり、今回は作業を断念しました。 何か進展がありましたら、お知らせします


石鎚山登山道整備〜ルート紹介〜
コロナ禍ということで、単独で石鎚山の登山道を整備しました。 山頂からの眺め!! 石鎚山情報 標高:65m、標高差:約60m 登山口からの往復距離:約380m 所要時間:20分 トンネル手前、右側の階段を登ります。 左上に見えるのが、石鎚山の山頂です。 階段と坂道をまっすぐ登ります。 背の高い草でふさがっていたので、全てむしり取りました。 木の階段を登ってください。 けもの道をまっすぐ進んでください。 石鎚神社の看板を抜けると、左側が斜面になっているので、ご注意ください。 鳥居をくぐって階段の登り降りが続きます。 草で足元が見えない状態で、柵も壊れていました。 草刈りして、足元の視界を確保し、柵も補修しました。 鳥居を抜けて山頂のまでは左側が崖や急斜面になっていますので、ご注意ください。 高い所が苦手な人は無理をしないでください。 山頂には、石鎚神社があります。 保戸島のマグロ船は、遠洋航海の際には、石鎚神社前で船首を向け、お神酒を捧げて航海安全、大漁祈願をして出航していました。


フォトコンテスト結果報告
9月7日〜9月21日まで開催していた『第5回HOT保戸島フォトコンテスト』ですが、今回は参加者なしとなりました。 どこにもチラシを貼り出さず、『保戸島ブログ』とSNS『保戸島の輪−ほとのわ』のみでのお知らせしかしていないので、知らなかったという人も多いと思います。 コロナ禍で「保戸島に帰省できない」「保戸島へ観光に行きたいけど、、、」「保戸島に人を呼び込むようなお知らせも出来ない」そんな状況でも何もせずにはいられない!
そんな思いから始めたフォトコンテストですが、単独で勝手にやるのはコレが限界、、、!? 本来なら、保戸島での撮影会を実施したいところですが、コロナ禍でそうもいかず、、、 これまで、28名が参加してくださり、18名にアンケート調査へご協力いただき、誠にありがとうございました。 継続は力なり!! 次回、年末もしくは1月に第6回を開催予定です。


中秋の名月
9月21日は中秋の名月です。
中秋の名月と満月の日付が一致するのは8年ぶりだそうです。 中秋の名月=満月(15夜)でないのは
月の公転軌道が楕円形で、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化することから、中秋の名月と満月がずれることがよくあるそうです。
来年、再来年も中秋の名月と満月の日付が一致、その次に日付が一致するのは2030年になるそうです。 保戸島周辺の天気は曇りのち雨、夜には晴れる予報、、、 大分の『月の出』は、18時39分頃です。
のんびりお月見を楽しみましょう。


保戸島の現状〜高齢化率〜
9月20日は『敬老の日』 保戸島では、9月16日に敬老会の方へお弁当が配られました。 この日は朝から少し賑やかでした。 (9月16日現在)保戸島の75歳以上の高齢者が(入院中、施設に入っている人を除く)205人でした。 205人分のお弁当を用意、年々数が増えています。 坂や階段が多い保戸島では、一家に1つ2つは必ずあるテボ(背負籠)を担いて受け取りに。 最近はこんなオシャレなものも、保戸島でも『鬼滅の刃』が流行!? 相席食堂の『ちーよおじぃ』でお馴染みの石田さんも! 今回ご紹介するのは『あずま』のお弁当(500円)おかずがいっぱいで、ずっしり重い。味はしっかり濃いめ(甘口)です。


エギングをされる方へ〜アオリイカ〜
まもなくアオリイカのシーズン到来です! 保戸島でのアオリイカ釣りは、10月1日より解禁となりますので、今しばらく我慢してください。 イカは1年で寿命を終えます。 成長が早く、1週間待つだけでも大きくなりますので、小さいサイズはリリースするようにしてください。 環境を守り、エギングを長く楽しむためにも、ご協力よろしくお願いします。 9月30日までは、島内での新型コロナウイルス感染防止の為、観光やレジャー(魚釣り、島散策など)を目的とした県外からの来島自粛に、ご協力をお願いしております。 ご理解の程よろしくお願いいたします。 コロナが落ち着きましたら、ぜひ保戸島にお越しください。


台風通過〜離島航路通常運航〜
離島航路やま丸は、18日朝より通常運航しています。 保戸島では、停電もなく、それほど強い風は吹かず(南風ということもあり)、これといった大きな被害はありませんでした。 (07:00)晴れ、吹き返しの北西の風が、まだ少し吹いており、波もあります。 (18:00)快晴、秋らしい気持ちの良い風が吹いています