

令和2年保戸島盆踊りはありません
まだ知らない方もいるかもいるかも知れないので、再度お知らせです。 新型コロナウイルス感染症の影響で今年の盆踊りは中止となりました。 お墓参りの帰省を規制するものではありません。 それぞれの判断で行動してください。 大分県内在住の人が、お墓参りに保戸島に帰省したら『こんな時期に(新型コロナが感染拡大している)帰ってきて』と嫌みを言われたそう、、、 お墓参りにも帰ってはいけないの? ちょっと悲しいですね。


公衆トイレ新設のお知らせ
4ヶ月ほど前に完成していた公衆トイレですが、新型コロナやその他諸々の影響で使用禁止となっていました。 数日前より、ようやく使用できるようになっています。 保戸島船着き場から左側へ直ぐの場所にあります。 通り側に公衆トイレのマークがありません。 裏手にまわってください。 入り口は山側にあります。 キレイに使用してくださいね。 24時間使用できる公衆トイレはここだけです。


津っぱく-season6-Re 開始
3月7日より開催予定だった、津っぱく-season6は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止となりましたが、5ヶ月遅れて『津っぱく-season6-Re』として8月8日(土)より開催することとなりました。 『津っぱく-season6』では、保戸島のプログラムもありましたが、『津っぱく-season6-Re』に保戸島は参加していません。 『第1回 津っぱく』からずっと参加させていただいていたので、感謝の気持ちを込めてお知らせさせていただきます。 大分県でも新型コロナの感染者が増えてきています。 感染症対策の徹底をお願いいたします。 詳しくは津久見市のホームページをご覧ください。 https://www.city.tsukumi.oita.jp/


新型コロナ感染症の拡大防止についてのお知らせ
もうすぐお盆ですね。 今年は保戸島盆踊りは中止となり、帰省しないと言う声を多く聞きます。 保戸島を出て生活している人が『保戸島に帰省したらどんな目で見られるのかな』と不安に思っています。 『お墓参りに帰省したいけど、帰っていいのかな』という人も多くいます。 そんな中での今回のお知らせ! どうしたらいいのでしょうか? ちゃんとした答えはありません。 帰省した人を見てどう思うのか、、、 人の思いは人それぞれ、どうにも出来ません。 何事も結局は『自己責任』という言葉で終わってしまいます。 各々の判断で行動してください。 この文章を見て『どうすればいいんだよ』と苛立つ人もいると思いますが、どうすることも出来ません。 申し訳ありません。


保戸島で騒ぎの噂話、、、結局は、、、
【先日お知らせした噂話について】 数日前から島内で話題となっている、発熱のある人が保戸島に強行上陸したという噂話が広まっていましたが、、、 そのような方が上陸したという事実はなく、噂はあくまでも噂話でした! 最近は島外から釣りに訪れる方が多くなり、観光客の姿も少しですが見かけるようになりました。 島民の方は高齢者が多く、新型コロナに過剰に反応してしまいます。 島外から人が訪れるようになっただけでも『また今日も観光客が数人来てた』『観光客、釣り人が来てるけど大丈夫なんかなぁ』という話が広まります。 そんな中での【発熱者の噂話】はあっという間に広まり、騒ぎとなりました。 島内での新型コロナ感染者を出さないためにはどうすればいいのか? 新型コロナ感染の疑いがある人が出たら、今後どのような対応をとるべきなのか? 島民が島を出て、帰って来るときに発熱していたら、、、どうするの? 島内では感染者は出ていないから、どこか他人事のように思っていた部分があったと思います。 今回の噂話で多くの人が保戸島での新型コロナ感染拡大の対応について話をしたと思いますが、ここで


保戸島住民からのお願い
【保戸島での噂話】 数日前の話です。 大分県中津から釣り目的で保戸島に来島しようとした人がいました。 やま丸乗船前に検温したところ、発熱していたため、乗船させなかったそうです。 するとその人は、、、海上タクシーを利用して保戸島に上陸したそうです。 大分県でも数日前から新型コロナ感染症になった人が確認されるようになっています。 保戸島は高齢者が多く、新型コロナに対して過敏になっています。 そんな中での保戸島への強行上陸に苛立っている人もいます。 『保戸島に新型コロナが持ち込まれたのではないか』と少々騒ぎになっております。 全国で新型コロナの感染が拡大している中、保戸島へ渡航の際は最低限のマナーは守っていただきたいと思います。 発熱した状態(新型コロナ感染の疑いがある状態)での行動は、慎重にお願いします。