

お花見情報~紫陽花~
色とりどりの紫陽花が咲きはじめています(^o^)/ すべて、2018/05/22撮影 押上りトンネルを抜けた先に紫陽花が沢山咲いています! この写真の中にバッタが1匹隠れてる? あなたは見つけられるかな…… 答えは最後に! スゴく綺麗な青い紫陽花~ 遠くからでも目立つ真っ赤な紫陽花~ 純白の紫陽花~ ツツジも咲いています(^o^)/ 赤と青のコラボレーション~ 後ろに見えるのはお隣の離島~無垢島(むくしま)~ 世間では地無垢島(じむくじま)と呼ぶらしい! まだまだ四分咲き~ 先週草刈りをして元気に咲きはじめています~d=(^o^)=b 二目の保戸島漁協研修センター前が1番の群生場所です! ここからは間元海峡手前の中ノ島観音様~ ここの紫陽花は数は多くないけど、デカイ!! まだまだ咲きはじめで見頃は来週になりそう~(^_^;) 二目の紫陽花もまだまだこれからですが、今でも十分にお花見を楽しめます。 今週末にお花見はいかがですか(´ω`) 紫陽花の他にも沢山お花が咲いています! 情報はまた次の機会に……(^o^)/ (2枚目の写真)バッタはここ!!


あわび!!さざえ!!
4月から始まったあわび、さざえの潜水漁が本格化。 保戸島のあわび、さざえは豊後水道一美味しいクロメをもりもり食べて超絶美味!! 漁期は8月いっぱいまでだが、シーズン序盤の今が一番。 そのわけは主食のクロメ。 魚もそうだがあわびやさざえも食べてるもので味が変わる。 クロメ自体は一年中生えているのだが、苦みが強い。 それが春先に出る新芽は柔らかく香りもよく苦みも少ない。 この新芽を食べて大きくなった今が一番! あわびには黒あわびと赤あわびがあり、写真は赤あわび。 黒あわびに比べると身の厚みは薄いが、柔らかく旨味を感じやすいのが特徴。 さざえは肝が緑色の方が♀、白色が♂(白のほうが苦みが少なく個人的には好み) しかし、あわびの黒と赤は別の種類ということらしい。 保戸島の漁師さんは「食べるんならやっぱ赤じゃのぉ!」が多数派。 あわびは刺身やステーキ、さざえはつぼ焼きなどおいしいですよー(^-^)